業務内容
内服薬・外用薬・注射薬調剤
医師の処方箋に基づき、お薬の用法・用量、飲み合わせ(相互作用)、禁忌等のチェックを行い、内服薬・外用薬・注射薬の調剤を行っています。
必要であれば、お薬を飲みやすくする為に、用法が同じお薬を1回の服用分ずつ一袋にまとめる一包化包装も行っています。また、患者様にお渡しするお薬の品質・有効性及び安全性の確保に努めています。
食事のとれない患者様に一日分の栄養が入っている注射薬(高カロリー輸液)の混合調製も行っています。
製剤
患者様に必要なお薬で、市販されていないお薬を院内製剤として調製しています。
医薬品情報の収集・評価・提供
患者様がより良い薬物治療を受けられるように、医薬品のあらゆる情報(薬の効き方、副作用等)の収集、整理等を行っています。その情報は、すぐに、臨床の場でいかせるように医師、看護師等に提供しています。
また、医療スタッフや患者様からの「薬に関する問い合わせ」等にも対応しています。
血中濃度解析(TDM)
抗MRSA薬、抗てんかん薬等は、血液中の薬物濃度の測定結果を基に、患者様1人1人の状態に合った投与量・投与方法について医師に提言し、お薬の適正使用を支援しています。
持参薬の確認
入院される際に、ご持参されたお薬の薬剤名、用法・用量、薬効等を確認し把握することで、お薬が適正に使用されるように医師・看護師に情報提供を行っています。
抗がん剤業務
がんの治療計画に基づき、使用されるお薬の投与量・投与法等を確認し調製をしたり、患者様へのお薬の説明、副作用やその対処法について説明を行う等治療の支援をしています。
入院患者様への服薬指導
患者様が正しく、安全・安心してお薬を使用していただけるようにお薬の薬効、用法・用量、副作用、注意点等を説明しています。また、服薬状況や体調の変化がないか確認をしています。患者様とのコミュニケーションを通じて飲み忘れや残薬の発見、副作用等の健康被害を未然に防ぐことに配慮しています。
チーム医療
チーム医療に積極的に参画し、様々な領域において薬剤師の職能を発揮し、適正な薬物治療の支援を行います。
院内の各チームでは、入院中や外来通院中の患者様に最良の医療を提供すべく、各専門領域において多職種が専門的なスキルを発揮し、相互に連携・協働しています。
チーム医療の中で、薬剤師は医師や看護師をはじめとしたコメディカルスタッフと協力し、より安全で効果的な薬物療法を患者様に提供する役割を担っています。病棟では回診やカンファレンス等に参加し、患者様の治療に貢献しています。また、病棟以外でもがん化学療法、感染制御、緩和ケア、栄養サポート、認知症、医療安全等、様々なチームに参画しており、薬のプロとして多くの場面で活躍しています。
感染制御チーム(ICT)・抗菌薬適正使用支援チーム(AST) 「感染症の治療に日々奮闘しています」
●チームの概要
ICTは感染症の拡大を未然に防止するためのサーベイランス活動や個別に感染症治療への介入を行います。ASTは感染症診療における薬剤耐性菌抑制と治療効果の向上を目的に、抗菌薬の適正使用を支援します。
●薬剤師の役割
ICTにおいて薬剤師は院内感染ラウンドに同行し、消毒薬の適正使用の推進や医薬品の適正な取り扱いを評価しています。また、ASTでは広域抗菌薬のサーベイランス、薬物血中濃度モニタリングの支援、使用可能な抗菌薬に関して医師と意見交換を行っています。
緩和ケアチーム(PCT)「心と痛みに寄り添い患者様をサポートします」
●チームの概要
医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、ソーシャルワーカー、臨床心理士等、各専門職がチームとなり週2回の病室ラウンドと週1回のカンファレンスを実施しています。患者様の苦痛を緩和すべく各職種が専門性を生かし多角的に介入しています。
●薬剤師の役割
患者様の思いに寄り添うことを大前提とし、最善の薬物療法の提案を行います。病棟スタッフ、チームメンバー・地域の医療従事者に対し薬学的視点から解決につながる情報を提供します。
栄養サポートチーム(NST)「薬学的視点からの栄養サポートをします」
●チームの概要
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、歯科医師で構成され栄養障害のある患者様を対象に栄養状態を改善する手助けを行っています。
●薬剤師の役割
薬学の知識に基づいた輸液や栄養剤の適正使用と情報提供を行います。また、薬の副作用から食事摂取の低下を来すことがありますので内服薬・注射薬を把握し、必要に応じて処方提案を行っています。
糖尿病教室
週に1回、水曜日に患者様・ご家族を対象に糖尿病の薬物治療について説明を行っています。
【参加人数 216名(2023年度)】
外来がん化学療法
外来通院中の患者様に対して、抗がん剤治療を安全かつ適正に実施すべく、がん領域の専門・認定薬剤師を中心に投与前の検査値確認、投与スケジュール管理、服薬指導を行っています。また、副作用発現状況の経時的な把握や、適切な支持療法の提案等も行っています。
治験薬の管理
治験では、患者様の人権や安全の確保に最大限配慮しながら、「お薬候補」の有用性や安全性などを慎重に調べます。当院では、新しいお薬を世に出すための支援を行っています。