診療科の特色
当科では消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、結腸、直腸、肛門)、肝胆膵(肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓)、呼吸器、乳腺などの悪性疾患をはじめ、ヘルニア、胆石、虫垂炎、気胸などの良性疾患と幅広く手術を行っています。悪性疾患については手術だけではなく抗癌剤治療や放射線治療といった集学的治療や緩和ケア、栄養サポートなど、患者様の生活の質(QOL)を下げずにより良く生活して頂けることを目標として治療を行っています。また当院は救急告示病院であり、ほとんどの胸部、腹部外科緊急手術に24時間対応できる体制をとっています。
スタッフ紹介
-
八谷 泰孝
- 副院長
- 呼吸器外科部長
- 手術部部長
(1991年卒)
- 診療科
- 乳腺外科/呼吸器外科/消化器外科
- 所属学会
- 呼吸器外科専門医/日本外科学会指導医・外科専門医/日本乳癌学会乳腺認定医・専門医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医
-
中島 洋
- 外科部長
- 消化器外科部長
- 肝胆膵外科部長
- 消化器センター副センター長
(1997年卒)
- 診療科
- 肝・胆・膵外科/消化器外科
- 所属学会
- 日本消化器外科学会消化器外科指導医・専門医/日本外科学会外科指導医・専門医/日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医
-
荻野 利達
- 内視鏡外科部長
(2002年卒)
- 診療科
- 消化器外科/内視鏡外科
- 所属学会
- 日本外科学会指導医・外科専門医/日本消化器外科学会消化器外科専門医/日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医/日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科)
-
永松 伊織
- 外科副部長
- 重症治療部科長
(2004年卒)
- 診療科
- 消化器外科/内視鏡外科
- 所属学会
- 日本外科学会外科専門医/日本消化器外科学会消化器外科専門医/日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医/日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科)
-
森藤 良浩
- 呼吸器外科副部長
(2004年卒)
- 診療科
- 呼吸器外科
- 所属学会
- 日本外科学会外科専門医/呼吸器外科専門医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医/日本呼吸器内視鏡学会認定気管支鏡専門医
-
荒瀬 光一
- 外科医師
(2002年卒)
- 診療科
- 消化器外科/内視鏡外科
- 所属学会
- 日本外科学会外科専門医・指導医/日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医/日本大腸肛門病学会大腸肛門病専門医・指導医/日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医/日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科)
-
友杉 隆宏
- 外科医師
(2011年卒)
- 診療科
- 緩和ケア専任医師/外科全般
- 所属学会
- 日本外科学会外科専門医/日本緩和医療学会緩和医療認定医
-
工藤 遊山
- 外科医師
(2011年卒)
- 診療科
- 消化器外科/内視鏡外科
- 所属学会
- 日本外科学会外科専門医/日本消化器外科学会消化器外科専門医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医/日本消化器病学会消化器病専門医
-
堀川 通弘
- 外科医師
(2011年卒)
- 診療科
- 消化器外科/内視鏡外科
- 所属学会
- 日本外科学会外科専門医
-
安達 保尋
- 外科医師
(2012年卒)
- 診療科
- 乳腺外科/外科全般
- 所属学会
- 日本外科学会外科専門医/日本消化器病学会消化器病専門医/日本消化器外科学会消化器外科専門医/日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医/日本乳癌学会乳腺認定医
-
満吉 将大
- 外科医師
(2013年卒)
- 診療科
- 外科全般
- 所属学会
- 日本外科学会外科専門医/日本消化器外科学会消化器外科専門医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医/日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
-
眞鍋 泰奈
- 外科医師
(2022年卒)
- 診療科
- 外科全般
-
大津 香奈絵
- 外科医師
(2015年卒)
- 診療科
- 乳腺外科
- 所属学会
- 日本外科学会外科専門医/日本乳癌学会乳腺認定医/日本がん治療認定医機構がん治療認定医/日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構JOHBOC E-Learningセミナー受講/日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィー認定医・超音波検査実施判定医
対象とする主な病気
消化器外科
外科手術の主流となりつつある鏡視下手術を取り入れ、急性虫垂炎や胆石症、胃十二指腸潰瘍穿孔などの良性疾患はもとより、食道癌、胃癌、大腸癌などの悪性疾患に対しても鏡視下手術を積極的に行っており、その件数は年々増加しております。鏡視下手術を行うことによって根治性を損なわず、低侵襲性を高めるよう努めています。また良性疾患については単孔式や減孔式腹腔鏡下手術など、さらに整容性に優れた手術も行っております。
肝胆膵外科
胆石症や肝臓・胆道・膵臓の悪性疾患に対して、内科・放射線科との連携で集学的治療を行っています。肝臓癌に対しては、肝切除・ラジオ波凝固療法・血管造影による肝動脈塞栓・肝動注化学療法を組み合わせ、胆道癌・膵臓癌に対しては、拡大切除から縮小手術・胆管ステント留置まで、それぞれの患者様に対して最も適切な治療を行えるよう心がけています。肝胆膵領域においても鏡視下手術が徐々に保険適応となっており、保険適応のある手術(肝部分切除、外側区域切除、膵の良性腫瘍、低悪性度の膵体尾部腫瘍)に対して鏡視下手術を導入しています。
呼吸器外科
対象疾患は、原発性肺癌や転移性肺癌を中心とした腫瘍性疾患、気胸などの嚢胞性肺疾患、縦隔腫瘍や重症筋無力症、胸腺および胸壁腫瘍、膿胸などです。これまで気胸などの良性疾患に対しては以前より完全胸腔鏡下手術を行っておりましたが、肺癌に対しても完全胸腔鏡下手術を適応に応じて取り入れています。低侵襲な手術、肺機能を温存した縮小手術、さらには拡大手術までそれぞれの患者様に対して適切な治療を心がけています。
乳腺外科
乳腺外科では、乳癌や良性疾患に対するマンモグラフィーや超音波検査、MRI、生検による正確な診断を行い治療法を検討しています。乳癌に対しては乳房全摘術のみならず乳房温存手術やセンチネルリンパ節生検を積極的に行っています。また抗癌剤や免疫療法、ホルモン療法、放射線療法といった集学的治療を行うことによって根治性を心がけながら患者様の生活の質(QOL)を低下させないよう努めています。
救急外科
24時間体制で心臓・血管外科を除くほぼすべての外科緊急手術に対応しており、平成28年(1月~12月)の緊急手術件数は108件でした。手術、とりわけ緊急手術においては麻酔科医の協力が不可欠ですが、当院では麻酔専門医の協力のもと迅速で安全な緊急手術を行っております。
診療実績
診療実績の一覧
年間手術症例数の推移
癌腫別手術数の推移
2020 | 2021 | 2022 | |
---|---|---|---|
食道 | 5 | 3 | 5 |
胃 | 34 | 39 | 37 |
結腸 | 48 | 61 | 53 |
直腸 | 19 | 24 | 28 |
胆道・膵臓 | 16 | 11 | 17 |
肝臓 | 6 | 11 | 11 |
肺 | 39 | 37 | 29 |
乳腺 | 37 | 33 | 27 |
胃癌手術症例数の推移
結腸癌手術症例数の推移
直腸癌手術症例数の推移
肝臓・胆膵癌手術症例数の推移
肺癌・乳癌手術症例数の推移
全国胃癌登録事業参加について
当院では、患者様に安心して医療を受けていただくために、安全な医療をご提供するとともに、患者様の個人情報の取り扱いにも、万全の体制で取り組んでいます。
日本胃癌学会(事務局:京都府立医科大学消化器外科内、FAX:075-251-5522)では、学会に参加する施設で診療を行った胃癌患者様の診断・治療情報を登録し、胃癌の発生・受療の状況、予後を明らかにし、胃癌の予防、胃癌対策、胃癌医療の向上に役立てる取り組み(全国胃癌登録)を実施しています。この事業は、その時点での我が国の胃癌診療の現況を浮き彫りにし、基礎と臨床の種々の研究に貢献し、さらに国際的な規約・規定の策定・改定にも寄与してきました。集計結果は、統計的な考察を加えて日本胃癌学会誌“Gastric Cancer”に適時英文掲載されます。
当院は、上記の日本胃癌学会による全国胃癌登録の趣旨に賛同し、登録事業に積極的に協力しております。当院で診療を行いました胃癌患者様については、個人情報を削除した後、診断・治療情報を胃癌学会事務局に届出いたします。但し、文書による非同意の意思表示がなされた場合には届出を致しません。また、後に非同意や登録の削除を申し出られました場合にも登録を削除いたします。ご不明な点などありましたら、主治医までお気軽にお尋ねください。
研究活動
外科における研究活動について
当院の外科では患者様のより良い医療、早期社会復帰を目指して、毎年、全国の労災病院と協力した外科共同研究に参加しております。
2023年度は2023年4月1日から2024年3月31日までの期間にがん患者の治療と仕事の両立支援の実態調査(研究)を行います。この調査(研究)は、がん診断時に就労中で、現在外来通院加療中の患者さんに対し、就労状況、治療と仕事の両立に対する意識、両立 支援センター・両立支援部の認知度などについて調査を行い、両立支援に対するがん患者さんの意識・行動を調査します。収集されたデータは、両立支援の課題・問題点を探り、今後の両立支援活動のための重要な資料となります。
なお、対象となる患者様で、ご自身の治療データを当該研究に使用することを承諾いただけない方は、当該研究の責任医師である、当院副院長 八谷泰孝(電話 093-471-1121)までご連絡くださいますようお願いいたします。