独立行政法人労働者健康安全機構 九州労災病院

卵巣がん

卵巣がんとは

卵巣は子宮の両側に1つずつある母指頭大の臓器です。卵巣には卵子と女性ホルモンを作る機能があります。月経があるうちは、毎月どちらか片方の卵巣から排卵があります。女性ホルモンは、女性らしい身体の特徴を作り出し、また月経の周期や妊娠と関係します。 正常の組織が増殖したものを腫瘍と言います。卵巣の腫瘍にはいくつかの種類(組織型)があり、卵巣の表面からできる腫瘍(上皮性腫瘍)がほとんどで、次に多いものとしては卵子を作る細胞からできる腫瘍(胚細胞性腫瘍)があります。他にホルモンを産生する細胞からできる腫瘍(性索間質性腫瘍)があります。それぞれに良性腫瘍、悪性腫瘍、その中間の性質を持つ境界悪性腫瘍があります。卵管がんと原発性腹膜がんは卵巣がんと同様 の治療が行われることが多いです。

卵巣がんの症状

初期にはほとんど症状はありません。進行して腫瘍が大きくなればお腹の上からしこりを触れたり、便秘になったり膀胱が圧迫されてトイレが近くなったりもします。また、お腹に水(腹水)がたまるとお腹が張ったり、スカートやズボンがきつくなったりして気付くことが多いようです。

卵巣がんの診断・検査

内診

超音波断層法

正常の組織、液体が貯まっている状態、などで見え方が異なります。卵巣の腫れを疑った場合最初に行う検査です。

MRI

良性、悪性の術前の予測に有効な検査です。

CT

悪性を疑った場合の、リンパ節や上腹部への転移の有無を検査します。

腫瘍マーカー

血液検査により測定しますが、卵巣がんに特徴的なものとしてCA125があります。上皮性卵巣がんで陽性になることが多いですが、他の疾患(子宮内膜症、腹膜炎、肝疾患、腎不全、膵炎)や妊娠中、月経中でも陽性になることがあります。逆に陰性の場合でもがんではないと言い切れません。

卵巣がんの病期(ステージ)分類

卵巣がんの病期(進行の程度)は、基本的には手術で摘出した卵巣などの術後病理検査結果に基づいて決定されます(表卵巣がんの臨床進行期参照)。

卵巣がんの臨床進行期

Ⅰ期

卵巣あるいは卵管内限局発育

  • ⅠA期 がんが片側の卵巣あるいは卵管に限局、被膜表面への浸潤がないもの、腹水または洗浄液の糸細胞診で悪性細胞の認められないもの
  • ⅠB期 がんが両側の卵巣あるいは卵管に限局し、被膜表面への浸潤がないもの、腹水または洗浄液の糸細胞診で悪性細胞の認められないもの
  • ⅠC期 がんが片側または両側の卵巣あるいは卵管に限局、以下があるもの
  • ⅠC1期 手術操作による被膜破綻
  • ⅠC2期 自然被膜破綻あるいは被膜表面への浸潤
  • ⅠC3期 腹水または腹腔洗浄細胞診に悪性細胞を認めるもの
Ⅱ期

腫瘍が一側または両側の卵巣あるいは卵管に存し、さらに小骨盤腔)への進展を認めるもの、あるいは原発性腹膜がん

  • ⅡA期 進展 転移が子宮ならびに/あるいは卵管ならびに/あるいは 卵巣に及ぶ
  • ⅡA期 他の骨盤部腹腔内臓器に進展するもの
Ⅲ期

腫瘍が一側または両側の卵巣あるいは卵管に存し、あるいは原発性腹膜がんで、細胞学的あるいは組織学的に確認された骨盤外の腹膜播種(はしゅ)ならびにあるいは後腹膜リンパ節転移を認めるもの

  • ⅢA1期 後腹膜リンパ節転移陽性のみを認めるもの(細胞学的あるいは組織学的に確認)
  • ⅢA1期(i) 転移巣最大径10mm以下
  • ⅢA1期(ii) 転移巣最大径10mmを超える
  • ⅢA2期 後腹膜リンパ節転移の有無関わらず、骨盤外に顕微鏡的播種を認めるもの
  • ⅢB期 後腹膜リンパ節転移の有無に関わらず、最大径2cm以下の腹腔内播種を認めるもの
  • ⅢC期 後腹膜リンパ節転移の有無に関わらず、最大径2cmを超える腹腔内播種を認めるもの(実質転移を伴わない肝臓および脾臓[ひぞう]の被膜への進展を含む)
Ⅳ期

腹膜播種を除く遠隔転移

  • ⅣA期 胸水中に悪性細胞を認める
  • ⅣB期 実質転移ならびに腹腔外臓器(鼠径リンパ節ならびに腹腔外リンパ節を含む)に転移を認めるものの

卵巣がんの治療法

病期により治療の方法が異なります。治療法としては手術療法、化学療法があります。 それぞれを単独または組み合わせて行います。

手術(外科的治療)

目的は、卵巣がんであると診断し、病期を決定し、進行がんである場合はできる限り腫瘍を取り除くことです。
実際の手術は、

  1. 腫瘍側の付属器(卵巣と卵管)を摘出し、がんを診断
  2. 子宮の摘出
  3. 反対側の付属器の摘出
  4. 後腹膜のリンパ節(骨盤の中、腎臓の高さまでの動脈のまわりのリンパ節)の摘出
  5. 大網の摘出

これに加え、腹腔内の細胞診(がん細胞がお腹の中にこぼれていないかを調べる)、必要な場合は腸管の切除も行うことがあります。 ※大網:胃の前にカーテンのように垂れ下がっている脂肪の多い組織。

化学療法(抗がん剤による治療)

手術後に投与する場合

手術で取りきれなかったがんに対して、又は手術後の治癒率を高めるための補助療法として行います。

一般的に静脈投与(点滴)です。化学療法により腫瘍を縮小してから手術を行うこともあります。静脈投与で使用する薬剤はパクリタキセル(タキソール)とプラチナ製剤(シスプラチン、カルボプラチンなど)の併用療法が標準的な治療法になっています。また、分子標的薬のベバシズマブを併用することがあります。

再発

治療により一旦消失したと思われたがんが再び増殖してくることを言います。新たな症状の出現(再発する部位で異なります)や、画像検査、血液検査(腫瘍マーカーの上昇など)などで見つかります。治療法としては化学療法を行います。プラチナ製剤(シスプラチン、カルボプラチン)使用後半年未満で再発した場合はプラチナ製剤を含まない薬剤を使用します。半年以上経過している場合は再びパクリタキセル(タキソール)+プラチナ製剤を使用します。再発部分が限局している場合は手術でその部分だけを摘出することもありますし、放射線療法を行うこともあります。再発に対する標準的な治療法はなく、個々の状態に合わせて検討した後、患者さま本人及びご家族の方々と相談の上、治療法を決定しています。

予後

5年生存率は、日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会の統計では、おおよそI期で88.6%、Ⅱ期で79.3%、Ⅲ期で46.1%、Ⅳ期で35.9%です。